池上のお会式が過ぎますと、寒くなってきますが、今年も間違いなく寒さが訪れました。
皆様お風邪などにお気をつけてお過ごしください。
お会式の様子をアップいたしますね。ご覧頂けたらと思います。
{お会式とは?}
日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心に、日蓮宗寺院では、お会式が営まれ
ますが、日蓮聖人が御入滅された霊跡である池上本門寺がもっとも盛大に行われます。
10月11日の法要に続き、12日の宗祖御更衣法要が営まれ、聖人の御衣を夏物から冬物の
御衣にあらためます。
12日の午後6時頃より、百数十講中、総勢四千人もの万灯行列が池上の町を練り歩き、
深夜に至るまで賑やかな一日となります。
そして、13日午前7時からの、特別説法・臨滅要では聖人入滅時に六老僧日昭聖人
が打たれた臨滅度時の鐘にならい、山主の手によって静かに、厳かに鐘が打ち鳴らされ
ます。
{万灯}
日蓮聖人が亡くなられた時、庭先の桜が時ならぬ華(お会式桜)をさかせてという故事
から、万灯は紙でつくった造花で灯明輝く宝塔を飾っています。
纏が華やかに舞い、団扇太鼓と鉦と笛の軽快な音色と共に万灯は進んでゆきます。
その時の様子がこちら↓です。
これらが街を練り歩いています万灯の数々ですが、ほんの一部です。
纏の数々・・・・・今年はお子様の纏を振っている姿が多く見られました。
とっても可愛い姿が見られ、世の中が安泰であります様に祈らずにはいられません。
最後まで見て頂き有難うございました。
今年のお会式も終わりました。
写真がはっきりしませんでした。申訳ございません。
カメラが悪いのか???腕が悪いのではっきり写りませんでした。
乞うお許しを~~~